2006年07月04日

団塊世代の沖縄移住

来年からはじまる団塊世代の定年退職を前に、ここ最近また「沖縄移住」という言葉がよくインターネットや雑誌にでてるように思う。

「老後は暖かい沖縄で」
「南国楽園でゆっくり過ごす」
「花粉のない沖縄で暮らす」

ものすご~く綺麗な写真に加え、人の心を惹く文言。
それらを見たら、多くの人が一度は沖縄で暮らしたくなるのではないかな?
団塊世代の沖縄移住ってどうなのだろう???

僕は、団塊世代の沖縄移住は、ちょいと危険・リスクが大きすぎるのではないか、と思う。
セカンドハウスを沖縄で持つつもりならいいのだけど、住み慣れた家を捨てて・住み慣れた土地を離れる、というのはあまりにリスクが大きいのではないか。

例えば、夫婦が内地の家を売り払って沖縄に移住したとする。
二人とも元気なうちは、絵に描いたような沖縄生活が送れるかもしれないけど、高齢になればなるほど、相方に先立たれるというリスクが大きくなる。

慣れない土地で、相方に先立たれ、一人になってしまったらどうするのか???
積極的に地域の人と交流できる人はいいのだろうけど、そのような人ばかりではないだろう。
一人になってしまった後に、病気になってしまったり、体が不自由になってしまったら、誰に面倒をみてもらうのか?

「そんな先の事は考えられない!」、と言う人もいるだろうけど、しっかりと先の事を考えてから行動に移さないと、取り返しのつかない事になってしまいかねない。

沖縄移住.com内で「移住相談室」なるものをやっているけど、理想ばかり持っている人のなんと多いことか!

もちろん、団塊世代の方々に対して、「沖縄移住をするな!」、と言っている訳ではない。
ただ、移住後に起こり得る事態・リスクを、しっかりと事前に把握しておくことが、ものすごく大事だと僕は思う。

団塊世代の方々が持っているお金が目当てで、むやみやたらに沖縄移住を薦めるような企業がでてこないことを祈りたい。


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
EPSON PX-1700F でFAX送信時に「応答なし」となる場合の対処法
山形蔵王温泉スキー場にいってきました。
南アルプスの天然水Sparkling(スパークリング)
ANAのウェブサイトがリニューアルしてた
「ガツン、とみかん」を置いてるコンビニ(セブン-イレブン)減りました?
リニューアルした東京駅丸の内駅舎
同じカテゴリー(雑記)の記事
 EPSON PX-1700F でFAX送信時に「応答なし」となる場合の対処法 (2015-01-05 12:25)
 山形蔵王温泉スキー場にいってきました。 (2014-01-25 19:31)
 謹賀新年2014 (2014-01-02 21:38)
 南アルプスの天然水Sparkling(スパークリング) (2013-09-09 13:55)
 ANAのウェブサイトがリニューアルしてた (2013-07-30 10:37)
 「ガツン、とみかん」を置いてるコンビニ(セブン-イレブン)減りました? (2013-07-15 12:57)
Posted by アワモリ at 01:09│Comments(0)雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。