2009年02月08日
長野松本出張
全中スケートに、埼玉のI社長と千葉のS社長が視察に来られました。
全中での役目を終えた後、I社長とS社長の御供をいたしました。
長野から松本に移動して、ナガブロのT氏と合流して会議開始!
「腹が減っては戦ができぬ」ということで、松本名物の馬を食らいました。

これは馬刺の盛り合わせ。
お店の人がいろいろ説明してくれましたが、右上の白いのが「鬣(たてがみ)」ということしか覚えていません。
他にも馬の角煮や馬のたたきなどをいただきました。
そしてメインは…

馬しゃぶです!
さっぱりしてるのですが、うまみもしっかりあって、最高に美味しかったです!
とにかく、馬尽くしな夕食でした。
その後、ナガブロのK社長が合流してBAR→ラーメン屋へ。
しょうがラーメンを食べた記憶はありますが、最後の方は眠くてあまり覚えていません…
ところで馬肉はWikiによると…
馬肉には、栄養価が高く食べても太りにくいことと低アレルギー食品であることから、食肉のチャンピオンとでも言える部分がある。
1.牛豚鶏などの畜種より、低カロリー、低脂肪、低コレステロール、低飽和脂肪酸、高たんぱく質。
2.<ミネラルとしても牛肉や豚肉の3倍のカルシウム。鉄分はほうれん草・ひじきより豊富で、豚肉の4倍・鶏肉の10倍に及ぶ。
3.豊富なビタミン(A・B12・E)
4.牛肉の3倍以上のグリコーゲンを含む。
5.ペプチド、リノレン酸等も多く含まれる。
6.低アレルギー性食品である。
7.女性や高齢者、疲れ気味の人々にも適した食材として注目されつつある。
8.特にフランスでは医者が病人に対して、馬肉の食事を勧めるほど実績と信頼を得ているのである。
よっしゃ、しっかり栄養とったのでまた頑張ります!
全中での役目を終えた後、I社長とS社長の御供をいたしました。
長野から松本に移動して、ナガブロのT氏と合流して会議開始!
「腹が減っては戦ができぬ」ということで、松本名物の馬を食らいました。

これは馬刺の盛り合わせ。
お店の人がいろいろ説明してくれましたが、右上の白いのが「鬣(たてがみ)」ということしか覚えていません。
他にも馬の角煮や馬のたたきなどをいただきました。
そしてメインは…

馬しゃぶです!
さっぱりしてるのですが、うまみもしっかりあって、最高に美味しかったです!
とにかく、馬尽くしな夕食でした。
その後、ナガブロのK社長が合流してBAR→ラーメン屋へ。
しょうがラーメンを食べた記憶はありますが、最後の方は眠くてあまり覚えていません…
ところで馬肉はWikiによると…
馬肉には、栄養価が高く食べても太りにくいことと低アレルギー食品であることから、食肉のチャンピオンとでも言える部分がある。
1.牛豚鶏などの畜種より、低カロリー、低脂肪、低コレステロール、低飽和脂肪酸、高たんぱく質。
2.<ミネラルとしても牛肉や豚肉の3倍のカルシウム。鉄分はほうれん草・ひじきより豊富で、豚肉の4倍・鶏肉の10倍に及ぶ。
3.豊富なビタミン(A・B12・E)
4.牛肉の3倍以上のグリコーゲンを含む。
5.ペプチド、リノレン酸等も多く含まれる。
6.低アレルギー性食品である。
7.女性や高齢者、疲れ気味の人々にも適した食材として注目されつつある。
8.特にフランスでは医者が病人に対して、馬肉の食事を勧めるほど実績と信頼を得ているのである。
よっしゃ、しっかり栄養とったのでまた頑張ります!
Posted by アワモリ at 13:55│Comments(0)│旅行・出張地
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム