2007年12月19日
銀天大学の十三夜夜会
まずは呉屋淳子さんによる韓国料理をみんなでいただきました。

携帯カメラの写真が綺麗に撮れてかったので料理の写真は控えますが、チゲ鍋やチヂミなど、どの料理もとても美味しかったです。
韓国料理と沖縄料理、よく似てるんですね。沖縄の料理に唐辛子系をプラスさせた感じでしょうか。

食後は呉屋さんによるレクチャー。
呉屋さんは何年も韓国の大学に留学されてたみたいで、今後は銀天大学で韓国語講座を始められるそうです。
銀天大学の講座が増えていくのは本当にすばらしいことだと思います。
ただ何事も継続が大事だと思うので、長いスパンで考えて、少しずつ盛り上がっていったらいいな、と思います。

ところで、銀天大学のテーマは「食とアートと交流のまちづくり」とのことです。

コザ・銀天街を再生させるのは、正直言ってかなり大変だと思います。
ただ、そこに「街を再生させよう」という強い意志を持った人達がいれば、それに賛同する人達が集まると思いますし、中心的な活動はできないまでも、助けてくれる人は増えると思います。
銀天街に行ったのが今回が初めてだったので、まだよく銀天街のことは分かりませんが、せっかくすばらしい活動をされているので、まずはその活動をこまめに情報発信したらいんじゃないかな、と思います。
継続は力なり、です。僕も微力ながら、協力していきたいと思います。
銀天大学・スタジオ解放区の関係者の皆さん、これからも頑張っていきましょう。

携帯カメラの写真が綺麗に撮れてかったので料理の写真は控えますが、チゲ鍋やチヂミなど、どの料理もとても美味しかったです。
韓国料理と沖縄料理、よく似てるんですね。沖縄の料理に唐辛子系をプラスさせた感じでしょうか。

食後は呉屋さんによるレクチャー。
呉屋さんは何年も韓国の大学に留学されてたみたいで、今後は銀天大学で韓国語講座を始められるそうです。
銀天大学の講座が増えていくのは本当にすばらしいことだと思います。
ただ何事も継続が大事だと思うので、長いスパンで考えて、少しずつ盛り上がっていったらいいな、と思います。

ところで、銀天大学のテーマは「食とアートと交流のまちづくり」とのことです。

コザ・銀天街を再生させるのは、正直言ってかなり大変だと思います。
ただ、そこに「街を再生させよう」という強い意志を持った人達がいれば、それに賛同する人達が集まると思いますし、中心的な活動はできないまでも、助けてくれる人は増えると思います。
銀天街に行ったのが今回が初めてだったので、まだよく銀天街のことは分かりませんが、せっかくすばらしい活動をされているので、まずはその活動をこまめに情報発信したらいんじゃないかな、と思います。
継続は力なり、です。僕も微力ながら、協力していきたいと思います。
銀天大学・スタジオ解放区の関係者の皆さん、これからも頑張っていきましょう。
Posted by アワモリ at 12:18│Comments(0)│沖縄生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム