2009年03月21日
茨城県ショートトラックスピードスケート選手権大会
昨日、「茨城県ショートトラックスピードスケート選手権大会」がひたちなか市の笠松運動公園で開催されました。
僕も今年の2月末に大会に参加することを決め、それ以降週2回の氷上練習とランニングを続けてきました。

これは控え室での後輩たちの様子。
一番左の後輩は、必死でスケートのブレードを研磨しています。

これは大会中の一コマ。
ピースをしているのは、中学1年生のW君。
今回C級を取得できたので、来年は全中に出場できます!それまでにちゃんとトップスピードを上げましょうね。
ところで本大会は、1500m、500m、1000m、1500mの順でレースをし、総合得点で優勝者が決まる大会です。
最初の1500mで意外な人が優勝してしまい、500m、1000mも同じ人が優勝。1500mスーパーファイナルの結果を待たずして総合優勝が決まりました。
最後の1500mでは、中学3年生のM君と筑波大後輩のO君が共にB級タイムを出せたので、来シーズンは2人ともB級を取得して国体選手に選考されるといいですね。
ちなみに、今回4年間頑張って、筑波大スケート部と茨城の女子スピードスケートを引っ張ってきたMさんの引退レースでした。

部員の減少で、1人で練習や大会に参加をした時期もあって寂しい思いや心細い思いをたくさんしてきたと思うのですが、本当に4年間よく頑張ってくれました。
就職も茨城の企業ということで、来年もできる範囲でスケート教室などの普及活動を手伝ってくれたらなあ、と勝手に思ってます。本当にお疲れ様!
ということで、長いシーズンも昨日ですべて終わりました。
来年も普及の活動と、ジュニアの選手の強化を頑張ろうと思います!

ジュニアの選手たちへ一言 : 毎日走れ!
僕も今年の2月末に大会に参加することを決め、それ以降週2回の氷上練習とランニングを続けてきました。

これは控え室での後輩たちの様子。
一番左の後輩は、必死でスケートのブレードを研磨しています。

これは大会中の一コマ。
ピースをしているのは、中学1年生のW君。
今回C級を取得できたので、来年は全中に出場できます!それまでにちゃんとトップスピードを上げましょうね。
ところで本大会は、1500m、500m、1000m、1500mの順でレースをし、総合得点で優勝者が決まる大会です。
最初の1500mで意外な人が優勝してしまい、500m、1000mも同じ人が優勝。1500mスーパーファイナルの結果を待たずして総合優勝が決まりました。
最後の1500mでは、中学3年生のM君と筑波大後輩のO君が共にB級タイムを出せたので、来シーズンは2人ともB級を取得して国体選手に選考されるといいですね。
ちなみに、今回4年間頑張って、筑波大スケート部と茨城の女子スピードスケートを引っ張ってきたMさんの引退レースでした。

部員の減少で、1人で練習や大会に参加をした時期もあって寂しい思いや心細い思いをたくさんしてきたと思うのですが、本当に4年間よく頑張ってくれました。
就職も茨城の企業ということで、来年もできる範囲でスケート教室などの普及活動を手伝ってくれたらなあ、と勝手に思ってます。本当にお疲れ様!
ということで、長いシーズンも昨日ですべて終わりました。
来年も普及の活動と、ジュニアの選手の強化を頑張ろうと思います!

ジュニアの選手たちへ一言 : 毎日走れ!
Posted by アワモリ at 17:44│Comments(0)│スポーツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム