2007年06月04日
どこまで多様化したニーズに応えるべきか
インターネットビジネスはものすごいスピードで発展・多様化している。
当然、クライアントのニーズも多様化する。
サービスを提供する側として、クライアントの多様化したニーズにどこまで対応するべきなのか。
これってものすごく難しい問題だと思う。
大企業であれば、色々な部署があって、いろいろな特技をもった人材がいるので、多様化したニーズに対応できるだろう。
でも、うちのような従業員数人の零細企業では、多様化したニーズにすべて対応するのはとても無理な話。
残念ではあるが…
であれば、逆にある特定分野において絶対的な強みをもった方がいいのではないか。
逆に絶対的な強みがなければ、生きていけないのではないか。
うちの会社の強みは何なのか、どの分野で勝負していきたいのか。
もう一度しっかり考えてみる必要がありそうだ。
そんなことを思った週末でした。
当然、クライアントのニーズも多様化する。
サービスを提供する側として、クライアントの多様化したニーズにどこまで対応するべきなのか。
これってものすごく難しい問題だと思う。
大企業であれば、色々な部署があって、いろいろな特技をもった人材がいるので、多様化したニーズに対応できるだろう。
でも、うちのような従業員数人の零細企業では、多様化したニーズにすべて対応するのはとても無理な話。
残念ではあるが…
であれば、逆にある特定分野において絶対的な強みをもった方がいいのではないか。
逆に絶対的な強みがなければ、生きていけないのではないか。
うちの会社の強みは何なのか、どの分野で勝負していきたいのか。
もう一度しっかり考えてみる必要がありそうだ。
そんなことを思った週末でした。
プレイスメイキング研究所の新社屋
毎週月曜日の朝は事務所の清掃から
筑波ハムのレストラン「自然味工房」リニューアル
有効求人倍率の計算方法を初めて知った!
新事務所での電気代:再エネ発電賦課金等って…
シンプルウェイの職場レポート
毎週月曜日の朝は事務所の清掃から
筑波ハムのレストラン「自然味工房」リニューアル
有効求人倍率の計算方法を初めて知った!
新事務所での電気代:再エネ発電賦課金等って…
シンプルウェイの職場レポート
Posted by アワモリ at 00:53│Comments(0)│お仕事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム